びっくりすることが起こった!!
歩き方を変えたら、今まで出来なかった
ドラムのアクセントの位置を変えることが、
すんなり出来た!!!
私は自慢じゃないけど、ドラムをしてても、
ほんとにワンパターンのおかずと、
エイトビートしか叩けなかったんです。
でも今回は、歩き方を変えたら、
体の中にリズムが生まれて、
今まで違和感やつっかかりを感じてたドラムパターンが、
いきなりすんなり叩けた✨
すごく自然に。
びっくりした!!
叩いてみようかなと思うリズムをまず自分の中に
しっかり感じてみる。
カラダの中にある自分のリズムを感じる。
それからドラムを叩く。
世の中のドラマーさんは
当たり前にしてることなのかもしれないけど、
今の私の大発見
これ以上は上達できないと思っていたドラムが、
急にすごく楽しく感じられるようになった。
今まで私の中にあったリズムは、
運動会の行進みたいな感じしかなかった気がする。
イチニ、イチニみたいなイメージ。
なんか直線的で、どちらか片方に重心が寄っちゃう。
左がイチで右が二って。
何となくイチに力がはいって、意識が行くのはイチのほうだけ。
先生の笛の音が聞こえてきそう。
ピッピッ ピッピッって。
自分の中に準備が整っていないのに、
前ーススメ!!で無理やりスタート。
そこに今はからだの中に3連符や6連符と、
何となく重心が左右に移動する横揺れが入った感じ。
3連符と横揺れが今の私の体にとってすごく心地いいという発見🎵
かたい直線的な動きが、
横揺れをいれることで緩んで、柔軟性が出来て、
縦の重心も安定した感じがある✨
人間の体って、本来もっと
音やリズムと密接してたんだと思う。
昔は歌いながら農作業してたって聞いたし、
音もリズムも本当に日常の中の一部で、
体の中にもいろんなリズムがあって、
音楽があって。
きっとだから昔の人は
自然な動きが出来ていたんだろうな。
日々流れていく日常に、
耳から入る音楽でなくて、
自分の中にあるリズムと音楽が
妄想と共に流れていく🎵
体の中に眠っているリズムと音楽を、
呼び覚ましていけるのかも!!
そんなことができたら、すごく楽しい💕
日常の動作の中に自分で感じたリズムを交えたら、
子供とのお散歩も
趣味のドラムもますます楽しくなりました💕
リズムと身体操作という
魅力的な講座を開催してくれたさくらさん、
心体よろず研究所の林先生に感謝の気持ちでいっぱいです💕
ありがとうございました✨
↓さくらさんは、スポーツ界にリズムを取り入れています。
さくらさんの全身リズムな感じ、一緒の空間にいてとても楽しかったです🎶