目の病気で有名なのが緑内障があります。
眼圧が上がっちゃう病気ですね。
定期的に目薬を差す必要があります。
病院でも目薬を差してる患者さんがたくさんいます。
3種類を1日4回という方もいました。
で、たいてい高齢の方なわけですが、リハビリ病棟では、麻痺があって動きづらい人がほとんど。
ベッドから起きる時にはナースコールを呼ばないといけません。
患者さん一人で引き出しとか開けちゃいけないのです。
転倒して危ないですからね。
片手が麻痺しているので、目薬を介助しています。
退院後は、家族の人が1日4回さしてあげることになります。
片手でフタを開けられれば問題ないかと思います。
首をのけぞらせて点眼するとそのまま後ろへコロンと転がってしまうかもしれないので、寝て目薬をさしたほうがいいかもですね。
目薬介助が一番大変な時間は夕食後でした。
夕食は6時から。
リハビリ病棟の特徴は、みんな食堂に集まって食べること。
車いすの患者さんは、移動は早いけど、ベッドと車いすの間の移乗がちょっと大変。
杖の患者さんは、ゆっくり歩かないといけないのでとても時間がかかります。
みんないちどきに食道から部屋へ帰り始めます。
部屋へ帰る前にみなさんトイレへ寄ってから帰ります。
もちろんトイレも介助か見守りです。
トイレはかなり転倒のリスク高いですね。
トイレを流す音を聞くためにドアのすぐ外で耳をそば立てております。
流す音が聞こえたらすぐ入らないと動き始めてすでに転びそうな状況の患者さんもいるからです。
順番で部屋へ帰ればいいのですが、一人で帰れると思い、一人で帰っちゃう患者さんもいるので静止させていなければなりません。
不思議なことに転倒が起こる日はいろんなところで同時に起こったりします。
多発テロですね。
なにも起きないときには何事もなく静かなのですが…
そんな混乱的状況が落ち着くのが夜7時ぐらい。
夜間専用のおむつに履き替えたり、目薬で病棟を3周4周しているうちに、7時15分から申し送り。
申し送りは8時前くらいまでかかったりします。
時間が足りなくて目薬を差せなかった患者さんには、申し送りの後に差しに行きます。
日勤の仕事は日勤者がやるのが原則。
申し送りが終わったあと、差しに行くと患者さんはすでに寝ています。
ちーん。
ちょっと申し訳ないけど、起こして差します。
患者さんたちは寝るのが早いです。
消灯は21時ですが、申し送りが終わったころには、半分くらいの患者さんは寝てますね。
そのかわり朝も早くて、というか患者さんは寝てるのですが、5時前には起こしておむつから紙パンツに履き替えてもらってます。
じゃないと朝の申し送りに間に合わないのです。
リハビリ病棟では、昼間は私服に着替えるというルールがあります。
リハビリの先生たちは、本人に着替えさせろと言いますが、現状難しいです。
早朝の患者さんは、眠いし体もこわばってるし動きがかなり悪いのです。
7時半の朝食まで私服で二度寝しているという状況は、リハビリ病棟の「あるある」でしょう。
ちなみに日勤者が帰るのは、申し送りのあと、看護記録を書いてだいたい夜9時ころです。
さて何の話かと言えば「緑内障」のお話。
緑内障とはどんな病気なのでしょうか?
Contents
緑内障とは?
視神経が障害されて、視野の欠損が起こる病気。
眼圧の高さや視神経の強度の低さが原因で起こる。
日本では、緑内障の約7割は眼圧が正常範囲内の人に起こっている。
日本人の失明となる原因の1位であるが、きちんと治療すると失明にはまず至らない。
緑内障のタイプは?
閉塞隅角緑内障
隅角が閉じているために房水の流れが滞り、眼圧が高くなる。
基本的に手術が行われます。
房水の流れが滞っていて眼圧が急激に上がりやすいです。
抗コリン薬とステロイド薬は眼圧を上げるため禁忌です。
手術①
レーザーで虹彩に穴を開け、房水が排出できるようにします。
手術②
眼内レンズを入れ隅角を広げて房水を排出できるようにします。
開放隅角緑内障
隅角は開いているが、付近の網目状の組織が目詰まりを起こして房水が流れにくくなっているため、眼圧が高くなる。
目薬治療が基本ですが、眼圧が下がらない場合には手術が選択されます。
抗コリン薬は禁忌ではありませんが、ステロイド薬は禁忌です。
正常眼圧緑内障
開放隅角緑内障の一つ。
隅角は開いていて、眼圧も正常範囲内だが、視神経が障害されている。
続発緑内障
他の目の病気や全身の病気などに伴い、眼圧が高くなる。
メタフィジックから見た腎臓がんの意味合いは?
メタはbeyond(向こう側)、フィジックは肉体を意味するメタフィジック。
肉体の向こう側、医学の向こう側にある体からのメッセージは何なのでしょうか?
緑内障の意味合いは?
自分が見ているものを受け入れられません。
また、過去において性に関するショッキングな出来事を目撃したかもしれません。
身近な人たちの限界と苦しみをしっかり見て受け入れます。
そうすれば自分自身の限界と苦しみを受け入れられるようになるでしょう。
身近な人たちを信頼します。
ちなみに白内障の意味は?
白内障は目の水晶体が次第に濁り見えづらくなる病気です。
自分のまわりのことをはっきりと見ることができていないかもしれません。
自分の失敗や挫折、何かの終わり、崩壊を見たくないと思っています。
人生観が暗く、いつも悲しくて憂鬱かもしれません。
いままで自分が創り上げてきたものを見ます。
それが思ってるよりも素晴らしいことに気づくとよいです。
まとめ
- 視神経が障害されて、視野の欠損が起こる病気。眼圧の高さや視神経の強度の低さが原因で起こる。
- 緑内障には、閉塞隅角緑内障、開放隅角緑内障、正常眼圧緑内障、続発緑内障の4つのタイプがある。
- 閉塞隅角緑内障は手術をする。
- 開放隅角緑内障は目薬をする。
- 緑内障には、自分の見ているものが受け入れられない感覚がある。
- 白内障には、失敗などを連想してしまうために周りをよく見ようとしない感覚がある。
目には「見る力」の意味合いがあります。
眼精疲労が続いたり、近くでものをずっと見てたら近視になるかもしれませんが、重度の近視には「自分にはものごとをよく見る力がない」もしくは「望まない自分の姿を見たくない」という思いが強いかもしれませんね。
ちなみに、ゲームをやりすぎると近視になるというのは間違いです。
ママ友の子は、ゲームをする時間を厳密に決めていますが度近眼です。
うちのくうちゃんは1日中ゲームやってますが、なんともありません。
次男のちいぼーはちょっと視力怪しいです。
くうちゃんは「学校へは行かぬ!」と自分の主張を貫き通します。
ちいぼーはもう少し優柔不断な感じです。
僕もそんな感じ。
なので、僕は中途半端な近視なのかもしれません。
「僕には、きれいな女性を素直に見つめる能力がある!」と本心から思えれば、視力が回復するかもしれません。