緊急事態宣言が発令されますが、宣言にそんなに意味はないと思っております、ネスセラピストのたけさんです。
いよいよ昨日ここ伊那エリアでもコロナの感染が確認されました。
関東圏から20代男性がもらってきたそうです。
「疎開」の反対は「密集」なんですね。
コロナ密集地から伊那にコロナが疎開して来ました。
そんな中、ちいぼうは使わなくなったくうちゃんのかばんを背負って入学式へ無事行ってくることができました。
Contents
ご入学おめとうございます!
昨日はちいぼうの入学式でした。
さとこちゃんとちいぼうで行ってきました。
僕はくうちゃんと家でお留守番。
家の掃除をしておりました。
ねっちは保育園。
さとこちゃんはいろんな人に「たけさんは何もしない」と言っておりますが、そんなことはないですよ!風評被害です。
こたつのカーペットを引っぺがすと細かいゴミクズがパラパラと大量に落ちてきます。
くうちゃんがそれを見てうへぇーっ!という顔をして掃除機をかけ始めました。
今回が初めてではないはずだが…
にしても自分で掃除機をかけるなんて行動はなくびっくりしました。
洗濯物もやり続けてるし、彼の中で何かが起きている?
嬉しいことです。
独自性を持ってはならぬ!
ちいぼうのほうはカバンが重くて途中ひっくり返って座り込んだりしてたようですが無事行ってこれました。
さとこちゃんは「楽しく学校へ行けたらいい」と言っておりますが、その通りですね。
そこは異存なし。
「入学式もっと楽しくやればいいのに」とも言っておりました。
式辞。ご入学おめでとうございます。ありがとうございます!
~さんから一言。ご入学おめでとうございます。ありがとうございます!
校長先生から挨拶。ご入学おめでとうございます。ありがとうございます!
みたいな繰り返しだったそうです。
独自性がないというかオリジナリティがないというか。
独自性をもってはならぬ!とすでに刷り込みが始まっております。
形式大好きな日本人文化です。
いよいよコロナも伊那に疎開。
とうとう伊那保健所管内で1人コロナ感染が確認されました。
諏訪でも一人確認されていましたが、その配偶者も感染してしまいました。
いよいよ長野もパンデミックのおそれ?
一緒に暮らしていれば感染のリスクはかなり高いですよね。
それは素人でも分かること。
自宅療養は一人暮らしであることが条件になってくると思います。
誰か健康な人と暮らしてたら入港できなかったダイヤモンドプリンセスと同じ状態。
クルーの方たちがんばりましたよね。
緊急事態とは言いますが…ホントに感染予防する気ある?
家族内感染について
感染対策、自粛政策に関して前々から思ってたこと。
新型コロナが出る前から感じてたことです。
インフルエンザなんですけど、本気で感染拡大防ぐ気ないでしょ?と思ったことがあります。
保育園でですね、年少の妹がインフルエンザで休んでいるのに年長の兄を保育園に預けている家族がいました。
これ、かなりウイルスをばらまくリスク高いと思うんですけど、いいんですかね?
さとこちゃんも不思議と申しております。
ちいぼうが熱発したので保育園を休ませたら「インフルエンザ検査をしてください!」とすごい剣幕で言ってきました。
それよりも、そのお兄さんが感染源にならないか確かめたほうがいいんでね?
さとこちゃんは、感染予防というよりも、インフルエンザの人数を保健所に提出するために検査を強要してくるのではないかと推測しております。
これ、前の職場の病院でも思ったんですけど、子どもがインフルエンザなのに親の看護婦さんは出勤していいもんなんですかね?
それってウイルスを患者さんにばらまいてんじゃね?と思うのですが、患者さんに複数インフルエンザが出て、看護婦さんもインフルだったというケース、実際にあります。
家族が陽性であっても本人が症状がないなら出勤してくださいという意向のようです。
さしあたって人手不足のほうが問題になるからでしょうね。
カツカツの勤務体制で回しているところを体調不良でもないのに休ませるわけにはいかないのでしょう。
でも、家族に感染者がいるのなら感染が広がるのは覚悟しといたほうがいいと思います。
コロナも同じことですよね。
保育園は休みにしなくていいの?
小中高は春休みを早く開始しました。
保育園は通常通り。
小学生は手洗いとかマスクとか指導すればできると思いますが、園児できないっすよ。
床とかいろんなもの普通にべたべた触っております。
手のひらとかべろべろ舐めてます。
下手すると床舐めてます。
ねっちゃんは昨日鏡をべろんべろん舐めてました。
そして、いろんなものを触った手で子供たちの顏を触っております。
小学生くらいになると他人の顏あまり触らないと思うのですが…
小中高は感染対策を自主的にとりくんでくれると思うのです。
小中高を休みにするのなら、保育園・幼稚園も休みにしないと感染対策として不十分なんじゃないかなあと思うわけです。
逆に、保育園・幼稚園が休まなくていいなら学校も休まなくていいんじゃないの?と思っちゃうわけです。
保育園・幼稚園が休まれると親が働けなくなるという事情もあるかもですね。
病院の看護婦さんが休めないのと同じ原理が働いているような気もします。
学校、幼稚園始まりましたが、感染が広がらないことを祈ります。
身近に迫ってきたコロナウイルス、僕もなるべく買い物に行かないようにこころがけます。